童謡、唱歌、クラシックを中心とした楽譜総合サイトd-score.comに関連する商品をダウンロード販売するサイトです。
 
前へ前へ
     
 

フラッグ・パレット

旗の向きを変えたり、3連符のカッコ記号を調節するパレットです。ピアノ譜の2つの五線譜を旗でつなぐことや旗の切り離し、休符を空白にする(印字しない)機能を備えています。
旗の向きを変える



旗の向きは自動で制御されていますので、通常は必要ありませんが、上向きあるいは下向きの旗に強制的に変えることができます。



スコア・カーソルを旗の上下を変えたい音符の位置に移動させ、フラッグ・パレットの旗の上下記号をクリックします。上段の記号は旗を上方向に、下段の記号は旗を下方向に、中段の記号は自動的に旗の向きを配置します。中段の記号は、変更した旗の向きを途中から再び自動に戻す場合に指定します。
※旗の向きを上向きあるいは下向きに設定すると、それ以降の旗の向きが変わります。
 
旗の折り返し



高低差のある音符の旗を五線譜の中に収めることができます。上段の旗の折り返しボタン()は、高低差のある音符の旗を折り返して、それ以降の音符(4分音符や2分音符等)の向きを上向きに設定します。同様に下段のボタン()は下向きに、中段のボタン()はそれ以降の音符(4分音符や2分音符等)を標準に設定します。
 
高低のある音符の先頭にスコア・カーソルを移動し、旗の折り返しボタンを設定します。



途中から元の状態に戻す場合は、左端のボタンを途中に設定します。




注意
音程によって折り返しの指定ができない場合があります。
高低差の少ない音程の場合は、符玉が旗に隠れて見えなくなる場合がありますのでご注意ください。
 
全連桁



指定する小節内の8分音符以下の旗をつなぎ合わせることができます。拍子プロパティ・パレットに対応する旗の表示がない場合、または、変則的な旗のつながりを表現する場合に指定できます。
旗をつなぐ先頭の音符にスコア・カーソルを移動し、全連桁ボタンをクリックします。


※全連桁の指定は、その小節内の音符に対してのみ有効になります。
※1つの小節全体の旗をつなぐ場合は、小節の最初の音符にスコア・カーソルを移動して設定します。
 
旗のつながりを取る/再び付ける



旗を途中で切り離す場合は、スコア・カーソルを移動して旗記号()をクリックします。再び旗を付けるには旗記号をクリックしてOFF(飛び出ている状態)にします。旗記号が設定されている音符を削除したり、他の音符に変更すると旗のつながりが元の状態に戻ります。



参考
旗を操作する機能として拍子プロパティ・パレット音符プロパティ・パレットの32分音符の旗記号などがあります。
 
小節線を超えた旗のつながり
小節線を超えて旗のつながりを指定することができます。全連桁ボタンを音符と小節線の2箇所に指定します。



 
音符は通常の手順で入力しておきます。


 
スコア・カーソルを旗をつなぐ先頭の音符に移動して、フラッグパレットの全連桁ボタンをクリックします。この段階ではまだ完成しません。


 
次にスコア・カーソルを小節線の上に移動して、もう一度フラッグパレットの全連桁ボタンをクリックします。

※曲全体の旗のつながり方は拍子プロパティ・パレットを使用します。
 
リバース・ステム(段違いの旗)設定



ピアノ譜のト音譜とヘ音譜の旗をつなぐ機能です。上段、下段のボタンを指定することで、これから入力する音符の位置を決定します。中段のボタンは、標準の五線譜に入力する状態を表しています。
次のような音符を入力する手順について説明します。


※上記の譜例は拍子プロパティ・パレットから旗の種類()を選択している前提で説明します。
 
先頭から2番目の音符まで(上段の五線譜)は標準の状態で入力します。上段の入力が終了したらリバース・ボタン-下をクリックします。このボタンをクリックすると、スコア・カーソルは下の五線譜に移動します。


 
下の五線譜(ヘ音譜)の音程をクリックしていきます。音符入力が終了した後に、リバース・ボタン-中をクリックして標準の状態に戻します。


 
スコア・カーソルを前方の音符へ移動して、旗の折り返し記号をクリックします。


 
下の五線譜(ヘ音譜)の休符を印字しない設定にします。スコア・カーソルを休符に移動して、空白休符のボタンをクリックしていきます。4分休符を全休符に変えてから空白休符にすると一度の設定で空白にすることができます。



下の段(ヘ音譜)に音符を入力する場合は、旗の向きなどを設定して入力していきます。


 
リバース・ステム(段違いの旗)設定が終了した場合は、後の音符を標準設定に戻しておきます。


※旗の折り返しが指定されていると、次のような表示になりますので、標準の指定に戻してから音符を入力してください。

※音符が下から上に向いている場合は、先頭の音符(ヘ音譜)は標準の状態で入力し下の段が終了したらリバース・ボタン-上をクリックして上段を入力していきます。



注意
上段、または下段のリバース・ステムのボタンが押し込まれた状態では、別のパートにスコア・カーソルを移動することができません。中段のボタンをクリックしてから移動してください。
リバース・ステム設定は、ピアノ譜や3段譜などのパートで有効になります。異なるパートの旗をつなぐことはできません。
 
リバース・ステムの修正
リバース・ステムの音符を修正する場合は、鍵盤パレットの音程が、赤く表示された五線譜にスコア・カーソルを移動して、入力時と同じリバース・ステムのボタンを押して修正します。


 
全休符



1つの小節を全休符にする場合に設定します。8分の3拍子や4分の3拍子など、音符パレットの全休符で表示されない場合に指定します。


※小節内に音符がある場合は全休符にできません。
 
休符の空白化



印刷時の休符を空白にしたい場合は、フラッグ・パレットの空白休符記号を設定します。休符にスコア・カーソルを移動して、フラッグ・パレットの休符ボタンをON(押し込まれている状態)にすると、休符の色が変わり印字されなくなります。印字する状態にするには休符記号をクリックしてOFF(飛び出ている状態)に戻し、五線譜上の休符を黒にします。


※レイヤを追加した直後は、レイヤ上の休符はすべて“空白化”として設定されており印刷時には表示(印字)されないようになっています。レイヤ上では、音符を入力すると同時に“空白化”を解除して表示しているため、一度音符を入力した後に休符にしても元に戻りません。このような休符を再び表示(印字)しないように設定するには、上記の操作を実行して休符を空白化に再設定します。
 
連符のカッコ記号



連符(3連符等)のカッコ記号について設定します。
上段のトラック・ボタン()はカッコ記号の傾きを調節します。左側のボタンはカッコ記号を強制的に上に表示し、中間のボタンはカッコ記号を非表示に、右側のボタンは強制的に下に表示します。
※この設定は、連符(3連符等)のみで機能します。連符以外の旗に対しては指定できません。
 
連符の中にスコア・カーソルを移動し、カッコ記号の位置を決めます。


 
左右のトラック・ボタンを上下にドラッグして、傾きを調節します。


 
次へ次へ
  ― 93 ―  
 
ご案内
基本操作
楽譜の作成
音符入力
メニュー・コマンド
パレット
トラブル・シューティング
表紙へ戻る