童謡、唱歌、クラシックを中心とした楽譜総合サイトd-score.comに関連する商品をダウンロード販売するサイトです。
 
前へ前へ
     
 

レイヤを使用した楽譜の作成

レイヤを使用すると、一つの譜表上に異なる種類の音符を表示することができます。例えばメロディーと同じ譜表にコーラスの音符が表記されている場合でも、別のパートを使用することなく同じ五線譜上に表示することができます。
先程作成した譜例の1〜2小節に、レイヤ機能を使用してハーモニーの音符を追加してみましょう。



 
レイヤの用意
[編集]メニューから[レイヤ追加]をクリックします。



このウィンドーを使用してパート1にレイヤを一つ追加します。パート番号は[1]を、譜表は[1譜表]を選択します。レイヤ番号は[1]に指定します。ここで[実行]をクリックすると、パート1にレイヤが1つ追加されます。
※この段階では、レイヤは表示されません。
 
レイヤの表示
ツール・バーのレイヤ・ボタンをクリックして押された状態にする、または、[画面]メニューから[レイヤ]をクリックしてチェックを付けた状態にすると、パート1の五線譜の下にもう一段“青い五線譜”が表示されます。



この青い五線譜が上記の手順で追加した“レイヤ1”にあたります。レイヤは3つまで追加することができ、1つの譜表に最高4段までの五線譜を重ね合わせることができます。

[画面]メニューから[レイヤ]を選択して[レイヤ]のチェックを付ける/外す、またはツール・バーの[レイヤ]ボタンをクリックすることで、レイヤが重なった状態と分離した状態とを切り替えることができます。

レイヤ上で音符を追加したり削除したりする操作は、レイヤが分離されている状態のときに行います。

ここでは、レイヤに音符を入力していきますので、レイヤが分離されている状態にしておきます。
 
レイヤ上の音符入力
 
レイヤ上の小節1の最初の8分休符をクリックしてスコア・カーソルを移動します。




レイヤの最初の音符は2分音符ですから、音符パレットの2分音符をクリックして選び、1小節の“G5”、を入力します。




既に設定されている音符よりも高い音符をハーモニーとして入力するために、音符の旗の向きを変えます。フラッグ・パレットの旗記号ボタン()をクリックして、ボタンが押し込まれた状態にします。


※旗記号ボタン()を指定するとそれ以降の旗の向きが変わります。後ろの小節で再び従来の自動に切り替えるには、中央のボタン()を設定します。
 
続いて1小節の3拍目にある“D5”と、2小節の1拍目にある“E5”をそれぞれ入力していきます。
※間違えた場合は通常の編集と同じ方法で、間違えた音符を消去(右クリック)して正しい音符を入力し直します。




元のメロディー譜の旗の向きを変えます。一番上の最初の音符にスコア・カーソルを移動し、フラッグ・パレットの旗記号ボタン()をクリックします。




ツール・バーの[レイヤ]ボタンをクリックする、または[画面メニュー]の[レイヤ]クリックしてチェックを外すと、1つの譜表に重なって表示されます。


※レイヤを重ね合わせて表示する状態(OFF状態)にすると、レイヤに対して入力した音符や記号は編集できなくなります。レイヤ上の音符や記号は、レイヤを展開した状態(ON状態)にして編集してください。
※レイヤを追加した直後のピンク色の休符は、すべて“空白化”として設定されており、印刷時などには表示されないようになっています。音符を入力すると同時に空白化を解除しているため、一旦、音符を入力した後に削除した場合は、黒い休符(空白化の設定を解除した状態)になります。このような休符を元のピンク色の休符に戻す場合は「休符の空白化」を設定します。「休符の空白化」を解除して、意図的にレイヤ上の休符を表示(印字)することも可能です。
※レイヤを使用する場合は、「パートとレイヤの関係について」、「パートの譜表表示について」をご覧ください。
 
参考
 
次へ次へ
  ― 11 ―  
 
ご案内
基本操作
楽譜の作成
音符入力
メニュー・コマンド
パレット
トラブル・シューティング
表紙へ戻る